続けるコツは無理せず、楽しみを見つけること

こんばんは!
八王子のたゆネイルサロンオーナー、たゆです。
気ままに始めたお弁当生活も、あと少しでなんと3週間。
ゆるりと始めたわりに、楽しく続けられています。
何事も継続が難しいのを知っているので、
無理はしないことが基本!
そして、わたしは食べることを楽しみに
日々お弁当をつくっています。笑
具体的なコツはこちらにまとめたので、
良かったら合わせてどうぞ☆
継続してみて、良かったこと

さらに3週間ほど続けてみた結果、
- コンビニに行く回数が激減した
- 単純計算で月10,000円くらい、ランチ代が浮く(旦那さんはもっとかけてたらしい、単純に2人で2倍はかけてたことになる)
- お昼ごはんがまた楽しみになった
- 旦那さんからの感想LINEが楽しみ
と数えたら良いことがいっぱいありました。
添加物取りすぎるといけないーとか、
栄養を考えてとる、とか
頭ではわかっていたものの、
完全にめんどくささが勝っていましたが…
上記にプラスしてその辺も副産物でした。
お弁当生活を楽しむためにやってみたこと

続けるために大事な楽しみとして、
具体的にやってみたこと。
- 写真を撮ってごはん用アカウントのインスタにあげる
- お弁当箱やランチグッズをお気に入りで揃える
- インスタで気になるお弁当アカウントをフォロー、おかずや盛り付けを参考にする
- .可愛い色みのお弁当の仕切りを買う
以上です。

1.写真を撮ってごはん用アカウントのインスタにあげる
自分のモチベーション維持とおかず記録になるように
お弁当日記をつけるようにしてみました。
趣味全開でやってることってすごく楽しく、
開設してよかったなと思います。
2.お弁当箱やランチグッズをお気に入りで揃える
個人的に栗原はるみさんのキッチングッズが大好きなので、
ランチボックスもお気に入り☆

Afternoon Tea バイカラーランチバッグ アフタヌーンティー・リビング 生活雑貨
可愛いアイテムだと、さらにごはんが楽しみになります!
3.インスタで気になるお弁当アカウントをフォロー、おかずや盛り付けを参考にする
インスタには盛り付けも可愛く、
美味しそうなお弁当がたくさんあるので、
おかずを参考にさせていただいたり
写真のセンスを磨いたり。 (やっぱカメラ大事)
4.可愛い色みのお弁当の仕切りを買う
実際の今使ってる包み紙とは異なりますが、
お弁当の使い捨て仕切りカップはとても便利!
色みついてカラフルなので見栄えも良く
隣のおかずに味がうつらず、
おまけに使い捨てなので、一緒に洗う必要もなし。
引き続き、楽しんで続けられたらと思います♡